本吉研究室のメンバーが週替わりで記事を担当しています。題して『週刊本吉研究室』。

それぞれがこれまで体験したこと興味を持って調べていること日頃考えていることなどを楽しく、そしてちょっとためになるような記事にしてお届けしていきます。

毎週の更新をぜひお楽しみに!

週刊本吉研究室㊲3月24日号『【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

週刊本吉研究室㊱3月9日号『対面の少ない大学生活』

週刊本吉研究室㉟3月3日号『東南アジアの日差しを受けながら』

週刊本吉研究室㉞2月23日号『情報化社会の中での教育』

週刊本吉研究室㉝2月16日号『勉強のモチベーションをあげるには?』

週刊本吉研究室㉜2月9日号『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

週刊本吉研究室㉛2月2日号『サポートサークルについて』

週刊本吉研究室㉚2月2日号『全ての人が楽しめる…』

週刊本吉研究室㉙1月26日号『動作法を体験してみて、みなさんに伝えたいこと

週刊本吉研究室㉘1月19日号『教育実習を振り返って

週刊本吉研究室㉗1月19日号『家族だから知ってる?

週刊本吉研究室㉖1月14日号『「聞こえない」の中のコミュニティ

週刊本吉研究室㉕12月6日号『子どもたちが持つ個性

週刊本吉研究室㉕12月6日号『子どもたちが持つ個性』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室㉔12月6日号『九月の実習にて

週刊本吉研究室㉔12月6日号『九月の実習にて』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室㉓11月29日号『「令和の日本型学校教育」とは?

週刊本吉研究室㉓11月29日号『「令和の日本型学校教育」とは?』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室㉒11月15日号『実習での経験をいかして

週刊本吉研究室㉒11月15日号『実習での経験をいかして』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室㉑11月9日号『今注目の教材づくりの手助け 可能性広がる「TeachU」

週刊本吉研究室㉑11月9日号『今注目の教材づくりの手助け 可能性広がる「TeachU」』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑳11月2日号『知的障害のある人の「ために」ではなく、「ともに」スポーツを楽しむ

週刊本吉研究室⑳11月2日号『知的障害のある人の「ために」ではなく、「ともに」スポーツを楽しむ』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑲10月25日号『「価値観」から障害理解を考える

週刊本吉研究室⑲10月25日号『「価値観」から障害理解を考える』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑱10月18日号『金木犀の香りと記憶

週刊本吉研究室⑱10月18日号『金木犀の香りと記憶』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑰10月12日号『教育実習で感じた特別支援教育の魅力

週刊本吉研究室⑰10月12日号『教育実習で感じた特別支援教育の魅力』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑯10月4日号『私にとってのラッキー

週刊本吉研究室⑯10月4日号『私にとってのラッキー』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑮9月27日号『教育・社会・個人について考えたこと

週刊本吉研究室⑮9月26日号『教育・社会・個人について考えたこと』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑭9月20日号『そして現実へ…

週刊本吉研究室⑭9月20日号『そして現実へ…』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑬9月20日号『原動力は人との関わり

週刊本吉研究室⑬9月20日号『原動力は人との関わり』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑫9月13日号『宿題の教育的意義

週刊本吉研究室⑫9月13日号『宿題の教育的意義』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑪9月6日号『特別支援教育の教員を目指したきっかけ

週刊本吉研究室⑪9月6日号『特別支援教育の教員を目指したきっかけ』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑩8月30日『手話での初めてのコミュニケーション

週刊本吉研究室⑩8月30日『手話での初めてのコミュニケーション』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑨8月23日号『絵本作家かがくいひろし

週刊本吉研究室⑨8月23日号『絵本作家 かがくいひろし』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑧8月2日号『熱中症を防ぐために

週刊本吉研究室⑧8月2日号『熱中症を防ぐために』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑦7月26日号『共生社会の一員に』 

週刊本吉研究室⑦7月26日号『共生社会の一員に』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑥7月19日号『4年の夏をむかえて

週刊本吉研究室⑥7月19日号『4年の夏をむかえて』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室⑤7月12日号『教育実習の思い出

週刊本吉研究室⑤7月12日号『教育実習の思い出』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室④7月5日号『教育実習を体験し、感じたこと

週刊本吉研究室④7月5日号『教育実習を経験し、感じたこと』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室③6月28日号『「働く」選択ができる社会へ

週刊本吉研究室③6月28日号『「働く」選択ができる社会へ』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室②6月21日号『短期でも多くの学びがあった教育実習

週刊本吉研究室②6月21日号『短期でも多くの学びがあった教育実習』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)

週刊本吉研究室➀6月14日号『障害理解ってなんだろう

週刊本吉研究室➀6月14日号『障害理解ってなんだろう』 | 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University (kumamoto-u.ac.jp)