コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

2022年9月

  1. HOME
  2. 2022年9月
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑮9月27日号『教育・社会・個人について考えたこと』

(1)まえがき 学問、教育ということを仕事にしています。 学問と教育が生業であるという何とも不思議な状況で生活させていただいております。 「本来、学問と教育は、余裕がある人が長期目線でどっしりと構えて取り組む、美しく、力 […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑭9月20日号『そして現実へ…』

みなさんはドラクエが好きですか、FFが好きですか? すみません、RPGをやったことがあると勝手に決めつけ、他の名作RPGたちを考慮せず、どちらかが好きなことが当たり前のような傲慢な質問をしてしまいました。 以下は研究室で […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑬9月20日号『原動力は人との関わり』

こんにちは。広い範囲に台風の影響が出ておりますが皆様ご無事でしょうか。私は現在、大学生最後の夏休みを過ごしております。いろいろ経験してきて結局、人との出逢いが世界の広がりだったな、と感じたところです。拙い文章ですが、最後 […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑫9月13日号『宿題の教育的意義』

私は宿題が嫌いだ。子供の頃から今に至るまで、まともに出したことがない。小学校の時は、宿題をサボりすぎて家まで電話がかかってきたこともある。現在書いているブログも、提出期限は昨日だった。本当に申し訳ありません。 そんな宿題 […]

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑪9月6日号『特別支援教育の教員を目指したきっかけ』

こんにちは。9月になり昼間はまだまだ暑い日が続きますが、朝夕は少し涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。私は8月の中旬に教員採用試験が終わって肩の荷がおり、毎日充実した日々を過ごしています。教員採用試験の二次試験の対 […]

最近の投稿

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

2023年3月3日

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

2023年2月23日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

2023年2月16日

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

2023年2月9日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】

2023年2月3日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (41)
  • 教材一覧 (101)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (13)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (49)
    • 聴覚障害 (4)
    • 肢体不自由 (19)
    • 視覚障害 (3)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (11)
  • 教科・領域 (18)
    • 国語 (3)
    • 日常生活の指導 (8)
    • 理科 (2)
    • 生活 (7)
    • 生活単元学習 (1)
    • 算数 (3)
  • 研究 (5)
  • 紹介 (96)
  • 自立活動 (11)
    • コミュニケーション (2)
    • 心理的な安定 (1)
    • 環境の把握 (4)
    • 身体の動き (5)

最近の投稿

  • 週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】 2023年3月24日
  • 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 2023年3月5日
  • 週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』 2023年3月3日
  • 週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』 2023年2月23日
  • 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 2023年2月21日

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP