熊本大学教育学部の学生(3年生)が考案した教材特別支援教育特別専攻科の方が現場での実践や経験を基に作成した教材を紹介しています。完成度が高いものから、シーズ段階のものまでさまざまにあります。

※本サイトに掲載されている教材は、絶対的な教育効果を保証するものではありません。個々の幼児・児童・生徒の実態に応じて改変あるいはブラッシュアップしてください。


このページの使い方

①キーワード (例)「知的障害 自立活動」「知的障害 算数」等を入れて【検索】

②各障害種のボタンをクリック ※各障害種の記事一覧が表示されます。

知的障害 肢体不自由 聴覚障害 視覚障害 重度・重複

発達障害


もっと情報が知りたい方はこちら↓↓

<関連サイト>

特別支援教育教材ポータルサイト

インクルDB

発達障害教育情報センター

筑波大学 データベース


新着記事はこちら

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【総合評価】

 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]

コメントなし

障害理解の教材となる絵本の紹介④『いっぽんのせんとマヌエル』

 今回紹介するのは、絵本『いっぽんのせんとマヌエル』です。 【世界自閉症啓発デーについて】  今日、4月2日は「世界自閉症啓発デー」ということで、自閉症の理解につながる絵本を紹介します。その前に、まずは「世界自閉症啓発デ […]

コメントなし

障害理解教育の教材となる絵本の紹介②『みえるとかみえないとか』

 今回紹介するのは、絵本『みえるとかみえないとか』です。 【あらすじ】  宇宙飛行士のぼくが降り立ったのは、後ろにも前にも目がある人が住む星でした。ぼくにとって当たり前なことなのに「かわいそう」「不便そう」と気を遣われて […]

コメントなし

重複障害児教育総論/総説 2021コラム集【相互評価】

重複障害児教育総論/総説【2021年度】の課題成果の一覧です(コラム集)。各自・全員のコラムを読み、相互評価を行います。相互評価用のフォームは別途示した通りです。授業で紹介した以外の様々なトピックが取り上げられています。 […]

コメントなし

知的障害児を対象とする時間の概念理解を目的とした教材「合図カード」「ぴたっとくん」

コメントなし

【知的障害】知的障害のある児童生徒への教材開発と指導〜お金の概念理解〜【算数】

コメントなし

【知的障害】 知的障害特別支援学校高等部を対象とした理科授業の教材〜電気の概念理解〜【理科】

コメントなし

【知的障害】流れる水の働きを体験的に学べる教材「水と土のすべり台」【理科】

コメントなし

知的障害特別支援学校を想定した 体験的・対話的なサイバー防災教育の教材開発

こちらは、2020年度の卒業論文の成果物です。防災教育に強い思い入れがある羽矢なのはさんが、現代社会の災難としてサイバー空間に着目しました。「身近にひそむリスクを知って、回避する」ことがテーマの教材です。  この教材は、 […]

コメントなし

2020年度教材開発論 相互評価ランキング【総合評価】

ここでは、特別支援教育学科の教材開発論、受講者の発表動画を5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について5段階で相互評価し、その合計得点が高かった発表を1位から5位までランキング形式で紹介します。5つの指標それぞれの […]

コメントなし