コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室㉓11月29日号『「令和の日本型学校教育」とは?』

 皆さんは「令和の日本型学校教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?私は教員採用試験に向けて勉強しているタイミングで知り,教師になる上では押さえておくべき要点であると考えています。今回は,「令和の日本型学校教育」の […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 松尾晴日 紹介

重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関する研究

Ⅰ 問題と目的  量的データを用いた臨床動作法の体験の研究は、質問紙法など言語を主な媒介としています。これまでに、動作感や情動体験感、対援助者体験感などの概念を整理するとともに、援助方法の違いによる体験の変化について研究 […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室㉒11月15日号『実習での経験をいかして』

みなさんこんにちは。最近、夜が非常に冷え込むため、お出かけをする際、どのくらい厚着をしようか悩んでいます。今回、私が担当する記事では、以前も度々取り上げられていた特別支援学校の実習での学びと、実習後の私自身の変化について […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室㉑11月9日号『今注目の教材づくりの手助け 可能性広がる「TeachU」』

こんにちは。今回の記事ですが私自身が教育実習や臨時採用の際に大変苦労したデジタル教材についての記事を書かせていただきます。ちょうど11月4日にKKTくまもと県民テレビでも紹介されています!これから教育現場でデジタル教材を […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑳11月2日号『知的障害のある人の「ために」ではなく、「ともに」スポーツを楽しむ』

私は先日、特別支援学校に実習に行きました。そこでお世話になった先生から「知的障害のある人と一緒にサッカーをしてるからコーチとして参加してくれないか。」というお誘いを受けました。私は大学に入ってなかなか運動することもなかっ […]

2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑲10月25日号『「価値観」から障害理解を考える』

はじめに こんにちは!10月最後のブログです。 研究室のメンバーが週替わりで記事を担当している、『週刊本吉研究室』。 前回で1人1回の担当が終わりましたので、今回から2周目に突入します! 書いてくださっているみなさん、そ […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 松尾晴日 紹介

重度・重複障害者における睡眠とストレスの関係に関する研究 ~ウェアラブル生体情報センシングデバイスによって計測された生理指標データの分析から~

Ⅰ 問題・目的  特別支援学校の学習指導要領自立活動編(文部科学省,2019)の「健康の保持」では、「(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること」として“覚醒と睡眠など健康状態の維持・改善に必要な生活のリズムを身に付 […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 松尾晴日 紹介

ウェアラブル生体情報センシングデバイスを活用した重度知的障害者のストレスイベントの特定方法と課題~IoTを活用した心身の健康管理の試み~

Ⅰ 問題・目的  知的障害(知的能力障害)は“コミュニケーション技能の欠如が、秩序破壊的で攻撃的な行動を起こす要因となるかもしれない”と特徴づけられています(AmericanPsychiatricAssociation, […]

最近の投稿

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

2023年3月3日

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

2023年2月23日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

2023年2月16日

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

2023年2月9日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】

2023年2月3日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (41)
  • 教材一覧 (101)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (13)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (49)
    • 聴覚障害 (4)
    • 肢体不自由 (19)
    • 視覚障害 (3)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (11)
  • 教科・領域 (18)
    • 国語 (3)
    • 日常生活の指導 (8)
    • 理科 (2)
    • 生活 (7)
    • 生活単元学習 (1)
    • 算数 (3)
  • 研究 (5)
  • 紹介 (96)
  • 自立活動 (11)
    • コミュニケーション (2)
    • 心理的な安定 (1)
    • 環境の把握 (4)
    • 身体の動き (5)

最近の投稿

  • 週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】 2023年3月24日
  • 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 2023年3月5日
  • 週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』 2023年3月3日
  • 週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』 2023年2月23日
  • 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 2023年2月21日

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP