コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 研究プロジェクト2023~2025
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
    • 熊とフレンズ
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

知的障害

  1. HOME
  2. 教材一覧
  3. 知的障害
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 karen S 教材一覧

知的障害「生活スキルの指導・支援」買い物の流れを体験する教材

教材開発の経緯「家庭での役務・働きが高まることが,家庭での家族との余暇,本人一人での余暇の充実につながる可能性がある。」(文献①武藏・水内,2009) 日常生活における家庭での役割の一つ「買い物」→必要なものを買うスキル […]

2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 karen S 国語

知的障害児「コミュニケーションの指導・支援」「友達に自己紹介をしよう」

①対象生徒の実態イメージ・特別支援学校中学部に在籍する、第1段階の生徒を想定。・軽度、もしくは中度の知的障害のある生徒を対象。・文字を読むことができ、見たものと文字や言葉が一致する。・書くこと(文の構成や語句の使い方、文 […]

2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 萌七光永 健康の保持

知的障害と自閉症の合併症の児童を対象とした教材開発「服装ポスター」

1,対象児童の実態イメージ•知的障害と自閉症を併せもつ小学校2年生男児•着衣への抵抗感が強いため、特定の衣服以外は着ない。•寒冷期でも靴下や長袖の着衣に抵抗があり、受け入れが難しい。•活動パターンへのこだわりが強く、決め […]

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 萌七光永 教材一覧

知的障害「食事の流れと正しい食器の配置の指導」

①対象児童の実態イメージ・知的障害2年生を想定・特別支援学級に在籍・一人で食事を摂ることはできる・何を食べているのかを理解できる・一人で食事前の手洗いや配膳、食後の片付けができない・給食の時間の流れを把握できない ②学習 […]

2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 萌七光永 教材一覧

知的障害児を対象とする時間の概念理解を目的とした教材「合図カード」「ぴたっとくん」

(1)児童の実態•軽度~中度の知的障害である小学部2段階•提示した数は3以上数えることができない•挨拶やチャイムなどの環境的な刺激で「始め」と「終わり」が認識できない•終わりの時間になっても作業を終えることができない ( […]

2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 karen S 国語

知的障害児を対象とした電話を用いてのコミュニケーション支援

1 対象児童・中学部2段階から高等部1段階にかけて・電話やSNS等の顔が見えないコミュニケーションが苦手・人に応じた会話が苦手 2 学習指導要領における位置付け・国語科〔思考力,判断力,表現力等〕A 聞くこと・話すこと聞 […]

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 教材一覧

知的障害児を対象とする時間の概念理解を目的とした教材「合図カード」「ぴたっとくん」

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 教材一覧

【知的障害】知的障害のある児童生徒への教材開発と指導〜お金の概念理解〜【算数】

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 教材一覧

【知的障害】 知的障害特別支援学校高等部を対象とした理科授業の教材〜電気の概念理解〜【理科】

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 教材一覧

【知的障害】流れる水の働きを体験的に学べる教材「水と土のすべり台」【理科】

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

【知る喜び】熊本県立盲学校を見学しました【発見がたくさん!】

2023年5月16日

【対象者の活動時心拍を見る】ウェアラブルデバイスを用いた研究方法の紹介

2023年4月4日

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

【算数】数の概念を形成するための教材【知的障害】

2020年10月7日

保護中: 【チャレンジの話】熊とフレンズ通信(14)【一緒に過ごす】

2023年9月13日

保護中: 【楽しむ力のモデル】熊とフレンズ通信(13)【スキルアップ】

2023年8月9日

保護中: 【良い距離感】熊とフレンズ通信(12)【生活スキル学習】

2023年8月9日

保護中: 【リーダー・フォロワー】熊とフレンズ通信(11)【多様な人と関われる自分に】

2023年6月12日

保護中: 【会話を楽しむ】熊とフレンズ通信(10)【遊びの魅力】

2023年5月25日

保護中: 【今を生きること】熊とフレンズ通信(9)【「ともに」考える】

2023年4月19日

保護中: 【自分で好きなように】熊とフレンズ通信(8)【将来やりたいこと】

2023年4月19日

保護中: 【車椅子ユーザーの先輩に聞く】熊とフレンズ通信(7)【一人暮らしで大学生活】

2023年4月19日

保護中: 【ボッチャはじめました】熊とフレンズ通信(6)【人と距離を近づけるには?】

2023年4月19日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 地域貢献
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 熊とフレンズ
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 健康の保持
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (42)
  • 地域貢献 (14)
  • 教材一覧 (111)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (14)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (55)
    • 聴覚障害 (3)
    • 肢体不自由 (22)
    • 視覚障害 (4)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (12)
  • 教科・領域 (26)
    • 国語 (5)
    • 日常生活の指導 (11)
    • 理科 (2)
    • 生活 (11)
    • 生活単元学習 (2)
    • 算数 (4)
  • 熊とフレンズ (14)
  • 研究 (10)
  • 紹介 (105)
  • 自立活動 (19)
    • コミュニケーション (5)
    • 健康の保持 (2)
    • 心理的な安定 (2)
    • 環境の把握 (6)
    • 身体の動き (6)

最近の投稿

  • 保護中: 【チャレンジの話】熊とフレンズ通信(14)【一緒に過ごす】 2023年9月13日
  • 保護中: 【楽しむ力のモデル】熊とフレンズ通信(13)【スキルアップ】 2023年8月9日
  • 保護中: 【良い距離感】熊とフレンズ通信(12)【生活スキル学習】 2023年8月9日
  • 保護中: 【リーダー・フォロワー】熊とフレンズ通信(11)【多様な人と関われる自分に】 2023年6月12日
  • 保護中: 【会話を楽しむ】熊とフレンズ通信(10)【遊びの魅力】 2023年5月25日

アーカイブ

  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (17)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 研究プロジェクト2023~2025
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
    • 熊とフレンズ
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP