コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

2021年10月

  1. HOME
  2. 2021年10月
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 教材一覧

【知的障害】流れる水の働きを体験的に学べる教材「水と土のすべり台」【理科】

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション】

・ このランキングは、「活用のイメージが湧く発表で、プレゼンテーション資料があれば研究会やwebでの情報公開ができるか」を評価したものです。1位から5位まで紹介します。 ・ ・ 第1位 ICTを効果的に活用した指導・支援 […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性)】

・ このランキングは、「子どもから見て、繰り返し手に取ってみたい、扱いやすい、簡単に壊れないつくりになっているか」を評価し、得点が高かった発表を1位から順に紹介します。 ・ ・ 第1位 買い物の流れを体験する教材 買い物 […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性】

・ このランキングは、「各種資源(ヒト・モノ・カネ・情報)についてavailabilityとsustainabilityが意識されており、学校に普及・応用しやすく考えられているか」を評価したものです。1位から5位まで紹介 […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【教育課程・学習指導要領との関係性】

・ このランキングは、「教材を活用した授業が、教育課程や学習指導要領との関係から説明できているか」を評価したものです。1位から5位まで紹介します。 ・ ・ 1位 弱視の児童・生徒に対する漢字指導を目的とした教材「さわれる […]

2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 motoyoshi 紹介

障害理解教育の教材となる絵本の紹介①

 私は、多くの子どもが初めて触れる「絵本」というメディアが、子どもたちが障害を知るきっかけになると考えています。  自分が経験していないことを理解するのは難しいことです。それこそ体の中身がそっくりそのまま入れ替わることで […]

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【理論的背景の明確さ】

・ このランキングでは、「教材について心理学や教育学の用語を引用しながら、わかりやすく説明できているか」を指標に5段階評価し、得点の高かった発表動画を紹介しています。 ・ ・ 第1位 ICTを効果的に活用した指導・支援  […]

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 motoyoshi 紹介

2021年教材開発論 相互評価ランキング【総合評価】

・ ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介しています。 […]

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 motoyoshi 教材一覧

知的障害特別支援学校を想定した 体験的・対話的なサイバー防災教育の教材開発

こちらは、2020年度の卒業論文の成果物です。防災教育に強い思い入れがある羽矢なのはさんが、現代社会の災難としてサイバー空間に着目しました。「身近にひそむリスクを知って、回避する」ことがテーマの教材です。  この教材は、 […]

2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 motoyoshi お知らせ

2021年 オープンキャンパス

熊本大学教育学部のオープンキャンパス、特別支援教育コースの説明動画に研究室のメンバーが出演しています。 明るい雰囲気のコース説明動画ですので、進学を考えている高校生の皆さん、ぜひご覧ください。 ※動画の場所は、リンクを開 […]

最近の投稿

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

2023年3月3日

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

2023年2月23日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

2023年2月16日

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

2023年2月9日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】

2023年2月3日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (41)
  • 教材一覧 (101)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (13)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (49)
    • 聴覚障害 (4)
    • 肢体不自由 (19)
    • 視覚障害 (3)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (11)
  • 教科・領域 (18)
    • 国語 (3)
    • 日常生活の指導 (8)
    • 理科 (2)
    • 生活 (7)
    • 生活単元学習 (1)
    • 算数 (3)
  • 研究 (5)
  • 紹介 (96)
  • 自立活動 (11)
    • コミュニケーション (2)
    • 心理的な安定 (1)
    • 環境の把握 (4)
    • 身体の動き (5)

最近の投稿

  • 週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】 2023年3月24日
  • 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 2023年3月5日
  • 週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』 2023年3月3日
  • 週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』 2023年2月23日
  • 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 2023年2月21日

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP