2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 hidaka ブログ 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 今回紹介するのは、絵本『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』です。 【絵本の紹介】 この絵本は、小学1年生のLDの男の子、りんぞうのお話です。小学校で勉強できることをとても楽しみにしていたのに、いざひらが […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 怜実橋本 ブログ 週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』 作成したマインドマップ ①プレゼンテーションツールの変遷、word、PowerPoint、マインドマップ 大学中心の生活をするようになって20年近くになりました。その間に、話をするときのツールは徐 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 松尾晴日 紹介 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 松尾晴日 紹介 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 松尾晴日 紹介 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 松尾晴日 紹介 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教育課程・学習指導要領との関連性 編】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 松尾晴日 紹介 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【理論的背景の明快さ 編】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 motoyoshi Lecture 重複障害児教育総論/総説 コラム集【相互評価】2022年度 重複障害児教育総論/総説【2022年度】の課題、成果物の一覧です(コラム集)。受講している学生は全員分のコラムを読み、相互評価を行っていきます。相互評価用のフォームは授業用のMoodleに示した通りです。 授業で紹介した […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 松尾晴日 Lecture 2022年 教材開発論 相互評価ランキング【総合評価】 ここでは、教材開発論の受講者による発表動画をランキング形式で5つ紹介しています。受講者同士で5つの指標について相互評価し、その合計得点で順位をつけています。5つの指標それぞれのランキングも別の投稿にて紹介します。 第1 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉕12月6日号『子どもたちが持つ個性』 12月に入り、師も走るあわただしい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は朝の寒さに負けて、布団と離れられない毎日を送っています。さて、今回担当させていただく記事では、私が特別支援教育の教員を志すきっかけの […]