2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 motoyoshi 地域貢献 保護中: 【少しずつ】熊とフレンズ通信(5)【活動が広がってきました】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 motoyoshi 地域貢献 保護中: 【自立活動は】熊とフレンズ通信(4)【発達の状況に応じて】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 motoyoshi 地域貢献 保護中: 【修学旅行は別メニューでも満足】熊とフレンズ通信(3)【新しい出会い】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 motoyoshi 地域貢献 保護中: 【かわいいと言ってもらうには??】熊とフレンズ通信(2)【月曜日が一番楽しみ】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 motoyoshi 地域貢献 保護中: 【作業所で補聴器を作っています??】熊とフレンズ通信(1)【”恋愛”ってなんですか?】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 motoyoshi 研究 【対象者の活動時心拍を見る】ウェアラブルデバイスを用いた研究方法の紹介 ここでは、対象者の心拍反応の測定方法とデータの分析方法について紹介したいと思います。この方法を用いた研究は、こちらのページをご参照ください。 重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関 […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 怜実橋本 ブログ 週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】 2022年度が終わろうとしています。2022年度も新型コロナウイルスの影響を受けた1年でしたが、その中でも自分の仕事や生活を良くするために色々と試行錯誤してみました。 今回は、その中でも好感触だった取り組みについて振り返 […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 萌七光永 コミュニケーション 脳性まひの子どものための意思表示教材「こんなとき、どのカード?」 発表の流れ①対象生徒②学習指導要領における位置づけ③指導目標④評価規準⑤教材の概要⑥教材の準備⑦教材の使い方⑧工夫した点⑨改善すべき点 ①対象生徒・中学生女子・脳性まひ(知的障害あり)・泣くことによって意思表示をする・発 […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 怜実橋本 ブログ 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 3月が始まって数日立ちましたね。 私はついこの間研究室の配属が決まったばかりな気がしているので、もうすぐ1年が経とうとしていることに今驚いています。 そして今年は花粉がひどいみたいですが、皆さんは大丈夫でしょうか?私はち […]