コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 研究プロジェクト2023~2025
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
    • 熊とフレンズ
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

研究

  1. HOME
  2. 研究
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 motoyoshi 研究

【対象者の活動時心拍を見る】ウェアラブルデバイスを用いた研究方法の紹介

 ここでは、対象者の心拍反応の測定方法とデータの分析方法について紹介したいと思います。この方法を用いた研究は、こちらのページをご参照ください。 重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関 […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 松尾晴日 研究

重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関する研究

Ⅰ 問題と目的  量的データを用いた臨床動作法の体験の研究は、質問紙法など言語を主な媒介としています。これまでに、動作感や情動体験感、対援助者体験感などの概念を整理するとともに、援助方法の違いによる体験の変化について研究 […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 松尾晴日 健康の保持

重度・重複障害者における睡眠とストレスの関係に関する研究 ~ウェアラブル生体情報センシングデバイスによって計測された生理指標データの分析から~

Ⅰ 問題・目的  特別支援学校の学習指導要領自立活動編(文部科学省,2019)の「健康の保持」では、「(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること」として“覚醒と睡眠など健康状態の維持・改善に必要な生活のリズムを身に付 […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 hidaka 研究

ウェアラブル生体情報センシングデバイスを活用した 健康管理による肥満へのアプローチ~生涯にわたる健康の自己管理促進をめざした自立活動への応用可能性の示唆~

Ⅰ.問題・目的  肥満は病弱や知的障害教育において指導・支援の必要な状態として認識されている現代的な問題です。自立活動の「健康の保持」は、病気や身体の状態を理解し、生活管理や健康状態の維持・改善に向けた取り組みが内容とし […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 hidaka 研究

重度・重複障害者におけるウェアラブルデバイスを活用した心理状態の可視化と使用上のインシデント

問題・目的  従来、重度障害児・者の心理状態や学習の評価は経験豊富で鋭い観察眼をもった熟達者や保護者に依るところが大きく、経験の浅い教員などの関わり手において「子どもをどのように理解したらいいのかわからない」といった悩み […]

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 motoyoshi お知らせ

道徳に関する論文が公開されました【熊大附特との共同研究】

熊本大学学術リポジトリへのリンク 知的障害特別支援学校中学部での道徳的価値を育む授業づくり:「特別の教科 道徳」における授業内容設定の考え方と代弁的・翻訳的な(補助自我)支援の在り方【日置 健児朗 , 本吉 大 […]

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 motoyoshi お知らせ

自立活動アセスメントツール【熊本大学教育学部附属特別支援学校と共同開発】

詳細はこちらの論文を御参照ください(熊本大学学術リポジトリへのリンク)。 令和元年度の熊本大学附属特別支援学校の研究発表会でのポスターはこちらです。 2019年度に熊本大学附属特別支援学校高等部の先生方と開発した自立活動 […]

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 motoyoshi お知らせ

Web magazine 熊大なうに掲載されました。

研究室で取り組んでいることや、現在進行している研究について紹介していただきました。 興味をもってクリックしていただきありがとうございます。 https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouh […]

2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 motoyoshi お知らせ

研究成果を追加しました。

熊本大学附属特別支援学校で取り組まれている研究に関わらせていただきました。 ①知的障害特別支援学校における自立活動の充実~生徒の的確な実態把握を基にした課題設定とそのアプローチ~ ②知的障害特別支援学校中学部での道徳的価 […]

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 motoyoshi お知らせ

令和2年度 卒業研究のテーマ

学部4年生の9名が今年度取り組む卒業研究のテーマを更新しました。 斬新なアイデアを形にできるように頑張ってまいります。 小川 愛未 特別支援学校における学校図書館の活用可能性に関する研究 安在 鈴夏 知的障害児への教科教 […]

最近の投稿

【知る喜び】熊本県立盲学校を見学しました【発見がたくさん!】

2023年5月16日

【対象者の活動時心拍を見る】ウェアラブルデバイスを用いた研究方法の紹介

2023年4月4日

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

【算数】数の概念を形成するための教材【知的障害】

2020年10月7日

保護中: 【チャレンジの話】熊とフレンズ通信(14)【一緒に過ごす】

2023年9月13日

保護中: 【楽しむ力のモデル】熊とフレンズ通信(13)【スキルアップ】

2023年8月9日

保護中: 【良い距離感】熊とフレンズ通信(12)【生活スキル学習】

2023年8月9日

保護中: 【リーダー・フォロワー】熊とフレンズ通信(11)【多様な人と関われる自分に】

2023年6月12日

保護中: 【会話を楽しむ】熊とフレンズ通信(10)【遊びの魅力】

2023年5月25日

保護中: 【今を生きること】熊とフレンズ通信(9)【「ともに」考える】

2023年4月19日

保護中: 【自分で好きなように】熊とフレンズ通信(8)【将来やりたいこと】

2023年4月19日

保護中: 【車椅子ユーザーの先輩に聞く】熊とフレンズ通信(7)【一人暮らしで大学生活】

2023年4月19日

保護中: 【ボッチャはじめました】熊とフレンズ通信(6)【人と距離を近づけるには?】

2023年4月19日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 地域貢献
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 熊とフレンズ
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 健康の保持
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (42)
  • 地域貢献 (14)
  • 教材一覧 (111)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (14)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (55)
    • 聴覚障害 (3)
    • 肢体不自由 (22)
    • 視覚障害 (4)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (12)
  • 教科・領域 (26)
    • 国語 (5)
    • 日常生活の指導 (11)
    • 理科 (2)
    • 生活 (11)
    • 生活単元学習 (2)
    • 算数 (4)
  • 熊とフレンズ (14)
  • 研究 (10)
  • 紹介 (105)
  • 自立活動 (19)
    • コミュニケーション (5)
    • 健康の保持 (2)
    • 心理的な安定 (2)
    • 環境の把握 (6)
    • 身体の動き (6)

最近の投稿

  • 保護中: 【チャレンジの話】熊とフレンズ通信(14)【一緒に過ごす】 2023年9月13日
  • 保護中: 【楽しむ力のモデル】熊とフレンズ通信(13)【スキルアップ】 2023年8月9日
  • 保護中: 【良い距離感】熊とフレンズ通信(12)【生活スキル学習】 2023年8月9日
  • 保護中: 【リーダー・フォロワー】熊とフレンズ通信(11)【多様な人と関われる自分に】 2023年6月12日
  • 保護中: 【会話を楽しむ】熊とフレンズ通信(10)【遊びの魅力】 2023年5月25日

アーカイブ

  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (17)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 研究プロジェクト2023~2025
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
    • 熊とフレンズ
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP