コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

3月が始まって数日立ちましたね。 私はついこの間研究室の配属が決まったばかりな気がしているので、もうすぐ1年が経とうとしていることに今驚いています。 そして今年は花粉がひどいみたいですが、皆さんは大丈夫でしょうか?私はち […]

2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

皆さん,こんにちは。いかがお過ごしですか? 3月に入り,熊本にも春の気配が訪れている頃でしょうか。 私のほうは,教職大学院の実践研究報告書作成と成果報告会をなんとか終え,現在,ベトナム,カンボジア,ラオス,タイを放浪して […]

2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

最近、梅の花が咲いているのを見かけ、春が訪れを感じています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回は、研究会で少し話題に出たチャットGPTについてお話します。 しかし、この性能の高さなどからオーストラリアの5つの州では […]

2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 hidaka ブログ

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

今回紹介するのは、絵本『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』です。 【絵本の紹介】 この絵本は、小学1年生のLDの男の子、りんぞうのお話です。小学校で勉強できることをとても楽しみにしていたのに、いざひらが […]

2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

こんにちは。昼はだんだんと暖かくなってきているのに、やはり夜は寒いですね。ただ、こうやって徐々に春を迎えるのだと思うと少しだけ寒さを愛おしくも感じています。皆さんはどうお過ごしでしょうか?今回は私がブログを担当させて頂き […]

2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

           作成したマインドマップ ①プレゼンテーションツールの変遷、word、PowerPoint、マインドマップ  大学中心の生活をするようになって20年近くになりました。その間に、話をするときのツールは徐 […]

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉛『サポートサークルについて』

早くも二月の到来ですね。今年は熊本でも雪が降る日が多く、日々冬の寒さを感じています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 突然ですが皆さんは、誰とも被らない、自分が一番だと胸を張れるほどの長所をもっていますか?        […]

2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉚『全ての人が楽しめる…』

こんにちは。 厳しい寒さが続いていますがいかがお過ごしですか? 体調に気を付けて、温かくして過ごされてくださいね。 今回は、私が少し前にミニチュア作品の展覧会でアルバイトをしていた時のエピソードについて書きます。 私は入 […]

2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉙『動作法を体験してみて、みなさんに伝えたいこと』

10年に1度とも言われている最強寒波により寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は久しぶりに高熱を出してしまい、自分の体調管理はしっかりしなければならないと反省しているところです。 今回の記事では、 […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 怜実橋本 ブログ

週刊本吉研究室㉘1月19日号『教育実習を振り返って』

寒さが肌をさす今日このごろでございますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は、年が明け新たな一年が始まり、教員採用試験が日に日に近づいてきているのを少しずつ実感しつつあります。今回、私が担当する記事では、3年次の教育 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

2023年3月3日

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

2023年2月23日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

2023年2月16日

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

2023年2月9日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】

2023年2月3日

週刊本吉研究室㉛『サポートサークルについて』

2023年2月3日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (40)
  • 教材一覧 (101)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (13)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (49)
    • 聴覚障害 (4)
    • 肢体不自由 (19)
    • 視覚障害 (3)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (11)
  • 教科・領域 (18)
    • 国語 (3)
    • 日常生活の指導 (8)
    • 理科 (2)
    • 生活 (7)
    • 生活単元学習 (1)
    • 算数 (3)
  • 研究 (5)
  • 紹介 (96)
  • 自立活動 (10)
    • コミュニケーション (2)
    • 環境の把握 (3)
    • 身体の動き (5)

最近の投稿

  • 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 2023年3月5日
  • 週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』 2023年3月3日
  • 週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』 2023年2月23日
  • 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 2023年2月21日
  • 週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』 2023年2月16日

アーカイブ

  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP