コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University

  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑧8月2日号『熱中症を防ぐために』

こんにちは。青い空に白い雲が浮かぶのを見て、しみじみと夏を感じています。それなのにコロナウイルスの感染が再拡大し、楽しみにしていた夏祭りも中止が発表され、夏なのに、、という悲しい気持ちになっています。皆様いかがお過ごしで […]

2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑦7月26日号『共生社会の一員に』

こんにちは。6月に梅雨明け宣言がされたにもかかわらず、7月前半は雨ばかりで、ようやく夏らしい晴れた暑い日が増えてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回、「週刊本吉研究室」の記事を担当させていただくことになったので […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑥7月19日号『4年の夏をむかえて』

こんにちは。セミが鳴きはじめ、本格的な夏になったのを感じています、、、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年度から連載がスタートした「週刊本吉研究室」。障害理解や教育実習について興味深い内容が更新されており、毎週記事を楽し […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室⑤7月12日号『教育実習の思い出』

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 例年の比ではない暑さの七月、外ではけたたましくセミが鳴く中、いまだ梅雨明けしていないとはにわかに信じられませんが、熱中症等に気をつけてお体ご自愛くださいませ。 さて、今回記事を担当させ […]

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室④7月5日号『教育実習を経験し、感じたこと』

今回は、前回も取り上げられていた、特別支援学校での教育実習についての記事を書きたいと思います! 前回での記事にもありましたが、私たちは、新型コロナウイルス感染拡大のため、3年生になるまで、実習はオンラインで行われていまし […]

2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室③6月28日号『「働く」選択ができる社会へ』

雨が降ったり止んだり、晴れたりと、色々な天気と過ごしてきた6月も残りわずかとなってきました。今回は、6月の『ロクイチ』報告にちなんで、障害者の雇用についての情報をご紹介したいと思います。 ロクイチ(6月1日)報告とは?? […]

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室②6月21日号『短期でも多くの学びがあった教育実習』

特別支援学校の教育実習に行く人 教育実習が不安な人 教育実習でどのような学びがあるのか知りたい人 この記事を書いた人 コロナ禍で、入学してからずっと体験的な学びが制限された大学3年生 将来の進路を考えるために、様々なチャ […]

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 hidaka ブログ

週刊本吉研究室➀6月14日号『障害理解ってなんだろう』

こんにちは。本吉研究室広報担当です。 本日からなんと、研究室のメンバーが週替わりで記事を担当するブログリレーがスタートします。 題して『週刊本吉研究室』。 それぞれがこれまで体験したことや興味を持って調べていることなどを […]

2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 hidaka ブログ

障害理解の教材となる絵本の紹介④『いっぽんのせんとマヌエル』

 今回紹介するのは、絵本『いっぽんのせんとマヌエル』です。 【世界自閉症啓発デーについて】  今日、4月2日は「世界自閉症啓発デー」ということで、自閉症の理解につながる絵本を紹介します。その前に、まずは「世界自閉症啓発デ […]

2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 hidaka ブログ

障害理解教育の教材となる絵本の紹介③『ミカちゃんのひだりて』

 今回紹介するのは、絵本『ミカちゃんのひだりて』です。 【あらすじ】  隣の席のミカちゃんは、いつでも1人だけ違うことをしています。アリを眺めていたり、自分の手にマジックで落書きをしたり…。みんながミカちゃんを「かわって […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】

2023年3月24日

週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』

2023年3月5日

週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』

2023年3月3日

週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』

2023年2月23日

障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』

2023年2月21日

週刊本吉研究室㉝『勉強のモチベーションをあげるには?』

2023年2月16日

週刊本吉研究室㉜『拡散思考、話が脱線、反芻思考の私がおすすめするツール「マインドマップ」』

2023年2月9日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【プレゼンテーション 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【教材のデザイン(外観・機能性・耐久性) 編】

2023年2月3日

2022年 教材開発論 相互評価ランキング【普及・応用可能性 編】

2023年2月3日

カテゴリー

  • Lecture
  • お知らせ
  • ブログ
  • 教材一覧
    • 学習障害
    • 情緒障害
    • 病弱
    • 発達障害
    • 盲ろう
    • 知的障害
    • 聴覚障害
    • 肢体不自由
    • 視覚障害
    • 言語障害
    • 重度・重複
  • 教科・領域
    • 国語
    • 日常生活の指導
    • 理科
    • 生活
    • 生活単元学習
    • 算数
  • 研究
  • 紹介
  • 自立活動
    • コミュニケーション
    • 心理的な安定
    • 環境の把握
    • 身体の動き

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Lecture (4)
  • お知らせ (15)
  • ブログ (41)
  • 教材一覧 (101)
    • 学習障害 (6)
    • 情緒障害 (2)
    • 病弱 (3)
    • 発達障害 (13)
    • 盲ろう (2)
    • 知的障害 (49)
    • 聴覚障害 (4)
    • 肢体不自由 (19)
    • 視覚障害 (3)
    • 言語障害 (2)
    • 重度・重複 (11)
  • 教科・領域 (18)
    • 国語 (3)
    • 日常生活の指導 (8)
    • 理科 (2)
    • 生活 (7)
    • 生活単元学習 (1)
    • 算数 (3)
  • 研究 (5)
  • 紹介 (96)
  • 自立活動 (11)
    • コミュニケーション (2)
    • 心理的な安定 (1)
    • 環境の把握 (4)
    • 身体の動き (5)

最近の投稿

  • 週刊本吉研究室㊲【今年も良かった】取り組んでみて良かったこと5選【2022年度ふりかえり】 2023年3月24日
  • 週刊本吉研究室㊱『対面の少ない大学生活』 2023年3月5日
  • 週刊本吉研究室㉟『東南アジアの日差しを受けながら』 2023年3月3日
  • 週刊本吉研究室㉞『情報化社会の中での教育』 2023年2月23日
  • 障害理解教育の教材となる絵本の紹介⑤『なまけてなんかない!ディスレクシアの男の子のはなし』 2023年2月21日

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (41)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)

アクセス

住所
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

  • HOME
  • 研究室について
  • 研究活動
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ

Copyright © 熊本大学 本吉研究室:Daisuke Motoyoshi Laboratry, Kumamoto University All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 研究室について
    • 研究室メンバー
  • 研究活動
    • 研究プロジェクト2019~2022
    • 過去の卒業論文テーマ
  • 研究室ブログ
  • 地域貢献
  • 教材の部屋
  • Contact/お問い合わせ
PAGE TOP