2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉕12月6日号『子どもたちが持つ個性』 12月に入り、師も走るあわただしい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は朝の寒さに負けて、布団と離れられない毎日を送っています。さて、今回担当させていただく記事では、私が特別支援教育の教員を志すきっかけの […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉔12月6日号『九月の実習にて』 皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は、ただでさえ体調を崩しやすいのに感染性胃腸炎に罹患して意識が朦朧としておりました。皆さんも焼き鳥には十分注意されてください。 さて、今回は「実習での印象的な出来事」をいくつか紹介してい […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉓11月29日号『「令和の日本型学校教育」とは?』 皆さんは「令和の日本型学校教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?私は教員採用試験に向けて勉強しているタイミングで知り,教師になる上では押さえておくべき要点であると考えています。今回は,「令和の日本型学校教育」の […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 karen S ブログ 週刊本吉研究室㉖1月14日号『「聞こえない」の中のコミュニティ』 こんにちは!前回のブログを書いたときは夏真っ最中で熱中症のことを記事にしたのに、すっかり冬になり、寒さに凍えています。 今回は、最近まで放送されていたドラマ「silent」を見ていて思ったことを記事にしたいと思います。 […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 松尾晴日 研究 重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関する研究 Ⅰ 問題と目的 量的データを用いた臨床動作法の体験の研究は、質問紙法など言語を主な媒介としています。これまでに、動作感や情動体験感、対援助者体験感などの概念を整理するとともに、援助方法の違いによる体験の変化について研究 […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉒11月15日号『実習での経験をいかして』 みなさんこんにちは。最近、夜が非常に冷え込むため、お出かけをする際、どのくらい厚着をしようか悩んでいます。今回、私が担当する記事では、以前も度々取り上げられていた特別支援学校の実習での学びと、実習後の私自身の変化について […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室㉑11月9日号『今注目の教材づくりの手助け 可能性広がる「TeachU」』 こんにちは。今回の記事ですが私自身が教育実習や臨時採用の際に大変苦労したデジタル教材についての記事を書かせていただきます。ちょうど11月4日にKKTくまもと県民テレビでも紹介されています!これから教育現場でデジタル教材を […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室⑳11月2日号『知的障害のある人の「ために」ではなく、「ともに」スポーツを楽しむ』 私は先日、特別支援学校に実習に行きました。そこでお世話になった先生から「知的障害のある人と一緒にサッカーをしてるからコーチとして参加してくれないか。」というお誘いを受けました。私は大学に入ってなかなか運動することもなかっ […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hidaka ブログ 週刊本吉研究室⑲10月25日号『「価値観」から障害理解を考える』 はじめに こんにちは!10月最後のブログです。 研究室のメンバーが週替わりで記事を担当している、『週刊本吉研究室』。 前回で1人1回の担当が終わりましたので、今回から2周目に突入します! 書いてくださっているみなさん、そ […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 松尾晴日 健康の保持 重度・重複障害者における睡眠とストレスの関係に関する研究 ~ウェアラブル生体情報センシングデバイスによって計測された生理指標データの分析から~ Ⅰ 問題・目的 特別支援学校の学習指導要領自立活動編(文部科学省,2019)の「健康の保持」では、「(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること」として“覚醒と睡眠など健康状態の維持・改善に必要な生活のリズムを身に付 […]